こんばんは!
今日は、ある数字をひとつ
ご紹介します。
ご紹介します。
94.5%
ほぼ100%に近いこの数字、
実は、子育てをしている親で
子どもの自己肯定感を伸ばしたい!
と思っている親の割合はなんです。
子どもの自己肯定感を伸ばしたい!
と思っている親の割合はなんです。
ほぼ全員ということですよね。
さらに、
自己肯定感を伸ばしたい!というのは
子育てで重視したいこと
第2位!
という結果が出ている
調査があります。
ほとんどの親が
子どもの自己肯定肯定感を
伸ばしたいと思っていて、
さらにそれが重要だと
思っているということです。
しかしながら、
約6割の親が、
子どもの自己肯定感を育むために
具体的なことはしていない
という結果も出ています。
その方法がわからなかったり、
つい逆のことをしてしまったり、
つい逆のことをしてしまったり、
というのが
このギャップなのでは
ないかなと考えています。
実際、子どもには
のびのび育って欲しい!
のびのび育って欲しい!
自分に自信を持って欲しい!
と思いながら、
子どもを否定したり、
頭ごなしに怒ったり、
怖い顔、怖い声で接してしまう
大人、実際本当に多いです。
こんなことをしていては
子どもの自己肯定感は
高まるはずがありませんね。
高まるはずがありませんね。

実は!
子どもを否定したり、
怒鳴ってしまう原因の一つで
多いのは、
お母さん自身の
自己肯定感が低くて
自己肯定感が低くて
自分と同じになって
欲しくないと無意識に
思っているから!
というのがあります。

(まじかー)
自分では
自分の自己肯定が高いか低いか
自分の自己肯定が高いか低いか
よくわからない・・・という方も
いらっしゃいますが、
お子さんにガミガミしてしまう
お母さんが
お母さんが
「自分に自信がない」
「自分はダメ」
「誰も認めてくれない」
などの、
自分に対してネガティブに
思う感情を手放していくことで
自分に対してネガティブに
思う感情を手放していくことで
イライラガミガミは
実際かなり減らせます!
実際かなり減らせます!
それによって、
お子さんの自己肯定感を
下げてしまうような
コミュニケーションも
減らしていくことができます!
下げてしまうような
コミュニケーションも
減らしていくことができます!
あと2ヶ月で進級の春を迎える今、
ガミガミ怒鳴って
「僕ってこのままじゃダメなんだ」
「私ってできることなんにもない」
なんて感情を植え付けてしまう
のではなく、
のではなく、
進級したら、
どんなことにチャレンジできるかな?
どんなことにチャレンジできるかな?
新しい友達と何をして遊ぼうかな?
とワクワクできる
心の状態にしてあげたいですよね。
心の状態にしてあげたいですよね。
そのためには
お母さんのマインドを
と整えるのがとっても大切です!
お母さんのマインドを
と整えるのがとっても大切です!
お子さんの進級前の大事な
春休みまでに
春休みまでに
マインドを整えて
ガミガミ怒鳴るのをやめたい!
というお母さんのために
2月も体験会を実施して
まいります!
まいります!

明日の朝のメールから
2月の個別体験会の
募集を開始する予定ですので
2月の個別体験会の
募集を開始する予定ですので
ご興味ある方はぜひ
チェックしてみてください!
夜のうちにお申し込みができる
状態にはしますので、
フライング申し込みをご希望の方は
こちらをクリックしてくださいね。
状態にはしますので、
フライング申し込みをご希望の方は
こちらをクリックしてくださいね。
================
新しい電子書籍の
ダウンロードがまだの方は
こちらからどうぞ!
こちらからどうぞ!